株式会社Booonの若きCEO・橋爪海さんの1日に密着!事業への想いを語る【DAY2】

体験する
TET編集部 TET編集部

昆虫「ミールワーム」を使用した水産飼料を生産しており、ムーンショット目標5のプロジェクトの協力企業の1つである株式会社Booon 共同創業者・CEO橋爪海さんの1日に密着!

2日間に分けて、企業の取り組みを紹介するツアーを橋爪さん自ら企画していただきました。

今回はツアーの様子を、「DAY1・DAY2」に分けてご紹介したいと思います。

今回は後編の「DAY2」をお届けします。

長崎を拠点に、九州で事業活動をする橋爪さん。本日は、長崎大学でのミールワーム飼育の様子と、長崎油飼工業さんの視察に同行させていただきます!

DAY1はこちら

<株式会社Booonの事業>

ミールワームの昆虫粉を使用した水産飼料を製造。魚の餌を昆虫粉にすることで、現在水産領域で不足している魚粉に変わる新しい動物性プロテインを供給することができる。

さらに売れ残りの惣菜や弁当などの食品廃棄物を活用することで、フードロスを地域資源にアップサイクルしようと試みている。

詳しくはこちら

<橋爪海さん>

長崎を拠点とする起業家。株式会社Booon 共同創業者・CEO。

2016年 久留米大学附設高等学校卒業後、長崎大学に入学

2019年「トビタテ!留学JAPAN by文部科学省」日本代表プログラム第10期生としてシンガポールに留学。在学中に1社目の会社を立ち上げる

2021年 長崎大学を卒業

2022年5月 水産物の陸上養殖ユニットを開発する株式会社PUKPUKを設立

2022年11月 昆虫由来代替プロテインの開発・製造を行う株式会社Booonを、オイシックス・ラ・大地株式会社出身で現カラビナテクノロジー株式会社代表福田裕二さんと共同創業

橋爪さんの行う水産事業について、詳しくはこちらをご覧ください。

長崎大学のミールワーム飼育実験室へ

※ミールワームの写真を掲載しています

本日最初に訪れたのは、ミールワーム飼育実験を行っている長崎大学。

環境科学部内にある実験室にお邪魔します。

ラボ内の様子

橋爪さん「ここでは、養鶏場でのミールワーム飼育に向けて、個体数を増やす実験を行っています。

ミールワームの成虫 チャイロコメノゴミムシダマシ

橋爪さん「成虫を交配させ、卵をとっています。

橋爪さん「ミールワームの飼育原料には、小麦の加工残渣(皮や胚芽)や、お弁当などの食品残渣、鶏糞といったものが使われています。

DAY1のオドラ養殖場でいただいた椎茸の菌株も飼料になれば良いな、と思い持ってきたんです。ミールワームが食べてくれるか…とてもわくわくしますね!

ミールワームの飼育実験に協力している、長崎大学 総合生産科学域(環境科学系) 准教授 服部充先生

服部先生「ミールワームの飼育は、橋爪さんから、『魚の養殖に適した虫はいないか』という相談を受けたことがきっかけです。

私の研究は『生態学』といいまして、生き物の生きざまをメインで調べています。研究のなかで、誰も育てたことのない虫の飼育もやってきたので、その経験を応用し、ミールワームの飼育に着手することとなりました。

さまざまな虫の飼育を行ってきたものの、大規模にミールワームを育てるのは初めての経験だという服部先生。

橋爪さん「実際、ミールワームを飼育してみてどう感じますか?

服部さん「とても素直で、飼育しやすいですね。

ペットの飼料としてを個人で育てている人も多く、ミールワームは誰でも比較的飼いやすい昆虫として知られています。

あとは、ミールワームは羽が生えているものの飛ぶことができないので、成虫になっても逃げ出さないというメリットがありますね。

昆虫飼料としてメジャーなコオロギやミズアブは飛んで逃げ出してしまうため、飼育には立体物が必要になってきます。また、糞の処理も必要になり、飼育に非常に手間がかかります。

その点ミールワームであれば、壁の高さを超えることはなく、糞も無臭で処理の必要がほとんどなく、コストも抑えられます。

服部先生「手にとってみれば分かるかなと思いますが、幼虫は動きもほとんどなく、おとなしくてかわいいんですよ。

フォルム自体に抵抗感がある方もいるかもしれませんが、一度触ってみるとすぐ好きになると思いますよ!

嬉しそうにミールワームの生態を語る、生物大好き服部先生

服部先生「ミールワームは、たくさんのポテンシャルを秘めている虫なんです。

高タンパク質で飼育がしやすい。そしてとにかく、なんでも食べる。

もともと朽木を餌にしていた昆虫ですし、プラスチックや、発泡スチロールも食べます。

そこで、食品残渣も食べるのではと考え、廃棄物の処理に繋がったんですね。

橋爪さん「服部先生! 昨日椎茸の菌株をもらってきたんですが、食べますかね?

服部先生「おそらく食べると思いますよ(ニッコリ)

服部先生「ちなみに、ミールワームの糞は、有機肥料にもなるんです。

ミールワームが廃棄物を食べ、高タンパク質な魚・鶏の飼料となり、ミールワームから出た糞も野菜の肥料となり、野菜の残渣がミールワームの餌となり…。理想的な循環型社会(サーキュラーエコノミー)は出来上がってくるのではないでしょうか。

現在ミールワームの実験は、服部先生、長崎大学の学生さん、実験補助の方が協力して行っています。

ミールワーム飼育のメリットや、飼料としてのポテンシャルを知ることができました。

服部先生、ありがとうございました!

長崎油飼工業を視察!

次に橋爪さんと訪れたのは、長崎油飼工業さんです。

橋爪さん「長崎油飼工業さんでは、魚を原料とする『シィー・プロテイン』などの飼料を作っています。

本日は、ミールワームの飼料作りを委託させていただけないかと思い、相談に伺いました。

ミールワームの飼料作りに関しては、現在両社で検討を重ねているとのこと。

「まだ相談している段階ですが、実りある時間になりました」と満足げの橋爪さんでした。

特別に工場見学もさせていただくことに!

配合飼料を作っている工場。

飼料を配合する機械。

興味深く工場を見学している橋爪さん。

橋爪さん「ミールワームの飼料製造も、今後さらに大規模化していけたら良いと思っています。

こうして、水産飼料などを大規模に製造している工場を間近で見学できるのは、大変貴重な機会ですね!

橋爪さん、事業への想いを語る

2日間に及んだ事業見学ツアーも、ついに終わりが近づいてきました。

非常に盛りだくさんの内容でしたが、最後に、CEO橋爪さんに総括として事業への想いをお聞きしたいと思います!

橋爪さん「魚粉の価格は、20年で4倍近く高騰しています。このまま魚の飼料に魚粉を使い続けるのは、難しくなってくるでしょう。

現在、国内で飼料原料として使われている魚粉は40万トンあります。

そのうち半分は輸入に頼っているので、将来的には、20万トンの(ミールワームの)水産飼料を国産化できればといったところです。

つまり、相当な量を、養殖業者さんも必要としているということです。

マーケット自体がとても大きく、その分供給体制が十分にないと、要望に応えることができなくなってしまいます。

我々の力だけで賄えない部分は、他のプレーヤーも巻き込み、一種の商品作物として、一般農家さんや自治体が取り組めるものになるよう事業を拡大できると良いなと思っています。

食品残渣を動物性タンパク質に変換し、不足している水産飼料として活用するというスケールの大きな事業を行っている橋爪さん。

その内から湧き出る熱量は、並々ならぬものだと取材中常に感じていました。

しかし橋爪さんは、はじめから事業への自信があったわけではなかったといいます。

橋爪さん「もちろん、養殖業のニーズが増えてきているのに対し、飼料原料が不足しているという状況にはとても課題を感じていました。

日本は、質の高い養殖で知られています。

カタクチイワシを、わざわざ飼料原料の魚として育てているくらいです。

そのくらい、『美味しい魚を食べたい』という人びとの要求に応える養殖をしているんです。

そうなると、やはりいくら値段が高くても魚粉は必要。でも、供給ができない。ジレンマですよね…。

橋爪さん「そんなとき、三井物産戦略研究所 2017年のレポートで、『昆虫類は、魚粉とほぼ同じ栄養素で有用に使える』という内容を拝見しました。

私にとっては目から鱗というか、魚粉以外にも水産飼料になる生物が存在するのか、と希望を感じた出来事でした。

『できるかもしれない…!』と思ったのはこのときですね。

後日レポートの著者ともお話しして、コスト面の問題も日本で行えばかなり抑えられると知りました。

さらに食品業界に精通している共同創業者の福田からも、将来性のある事業だと太鼓判を押してもらい、自分のなかでかなり確信が持てた状態で事業をスタートさせることとなりました。

現在、事業の将来性や実現可能性など、あらゆる面で希望的な確信を持てた状態だという橋爪さん。それが自信にも繋がっているといいます。

橋爪さん「原料がある。環境がある。消費者がいる。あとはもう我々が作るだけ、なんですよね。

今は、どのようにして昆虫粉を製造していくかという部分の確度を高めている段階です。

DAY1にて、嬉しそうに嘉穂サーモンと写真を撮る橋爪さん

橋爪さん「私はまず、魚が大好きなんです。

特に長崎で出会った養殖魚の美味しさを、誰よりも世の中に伝えていきたいと思っています。

私たちが作った飼料が、美味しい魚作りのためになる、という事実はとても大きなモチベーションになっていますね!

魚粉の価格高騰に、問題意識を感じ続けていた橋爪さん。

昆虫粉の可能性を知り、さらにミールワームの飼育に適した環境である九州という地の利を活かした事業を展開。

「美味しい魚を育てたい」「養殖魚の魅力を発信していきたい」という純粋な魚愛を持った若きCEO、そしてBooon株式会社の今後のさらなる躍進に期待です!

<取材協力先>

(取材日:2024/6/6)

編集後記

ミールワームを肥料にしたサーモン丼の試食会が、6/10(月)に長崎大学にて行われました!

ミールワームを飼料としたサーモンのサーモン丼


食べた方からは、「脂がのっていておいしい」「非常に美味しく、今後の事業拡大の追い風になりそう」など、ポジティブな感想が寄せられました!